【ネタバレあり】幕末を生きた男たちの最期の真実とは…?!漫画『ちるらん 新撰組鎮魂歌』感想

引用元:マンガほっと

各国の神仏と『最強』と称される戦士が繰り広げる話題のタイマン漫画・『終末のワルキューレ』。

その同作者が手掛ける、幕末を舞台にしたもう一つの『最強』を巡る作品・『ちるらん 新撰組鎮魂歌』を紹介します!

江戸幕府の終わりと共に消えていった日本の戦士・『武士』

その魂である刀を握り、時代の終わりまで駆け抜けた最後の武士・土方歳三(ひじかたとしぞう)が誇りにしていた『武の心』とは何なのかに迫ります!

 

「まんが王国」なら「ちるらん 新撰組慰問鎮魂歌」が無料で読める!

『まんが王国』なら『鬼滅の刃』「呪術廻戦」など大人気作品を含め、3,000作品以上が常時ラインナップ。気になっていた漫画も、手軽に読めちゃいますね。

注意

以下、作品のネタバレを含みますので、閲覧にはご注意ください

あらすじ

引用元:ゼノン編集部「ちるらん 新撰組鎮魂歌」

明治45年。新聞記者の市川真琴(いちかわまこと)は、ある人物の取材をするために北海道・小樽に訪れていました。

待ち合わせの途中、暴漢たちに絡まれたところを一人の老人に救われます。その老人こそ、真琴が会いたかった新撰組二番隊組長・永倉新八(ながくらしんぱち)

「明治維新を3年遅らせた時代錯誤で冷酷無比な人切集団」と評される新撰組の真実を追究する真琴。それに対し、永倉は頑なに口を閉ざします。

ところが、真琴の眼差しと新撰組鬼の副長土方歳三(ひじかたとしぞう)への信念から歳三と真琴に繋がりを感じた永倉は、ゆっくりと重い口を開きました。

新撰組結成以前から歳三のいちばん近くにいた永倉による土方歳三の本当の物語がここに始まります…。

みどころ~動乱に生きたバラガキの背中

最強の漢(おとこ):1巻~6巻

引用元:ゼノン編集部『ちるらん 新撰組鎮魂歌』

土方歳三の魅力は、なんといっても『強さ』を貪欲に求め続ける漢(おとこ)らしさです!

もともと『最強』になることしか頭になかったバラガキ(田舎の不良少年)の歳三は、動乱の中さまざまな人物の『武の心』(命を懸ける熱い思い)に触れることで、剣の腕だけでなく精神的にも『最強』と称される漢になっていきます。

どんなときでも全力でぶつかり合える相手を求める歳三。

敵・味方関係なく命がけで闘いに挑む相手に強く惹かれてしまう歳三と同様に、幕末の多くの戦士たちが歳三の心意気に惹かれました。

作中では戦闘シーンはもちろん、歳三とそれぞれの人物が出会い互いに印象を持つ場面・別れの場面をとても丁寧に描いているので、それぞれが惹かれ合う『武の心』や漢らしさをグッと感じることが出来ます!

特に歳三の『強さ』にかける思いが感じられるのは、歳三が江戸を出るきっかけにもなった土佐藩士・岡田以蔵(おかだいぞう)とのエピソードです。

『最強の漢』を目指すという夢、その夢に対して実直なところ、剣の才に恵まれているところ…多くの点で二人はよく似ていました。

そのため、一度剣を合わせただけで二人は心を通わせ良きライバルになります。

相手を倒そうと本気で剣を振りながらも楽しそうな表情を見せているところからも、二人が闘いにすべてをかける武士の性分を持っていることが窺えます!

互いに強くなり再会することを約束した二人でしたが、次に会った時に以蔵は新撰組から追われる人斬りとなっていました。

この時の以蔵は、人道を外してしまった絶望の中にありましたが、歳三と剣を交えることで出会った頃の感情を思い出し、以蔵の心は救われます。

すっかり出会った頃の気持ちにかえった以蔵は、目を輝かせて「また闘(や)ろう!」と約束を持ち掛けました。

しかし以蔵の犯した罪は到底許されるものではなく、歳三は涙を流しながらその約束に応じます…。

二人のエピソードは果たされない約束という悲しい結末で終わってしまいましたが、獄中歳三と再会する日のために木刀を振り続けていた以蔵と同じく、歳三も以蔵との約束を忘れることはなかったと思います…!!

その後歳三はさまざまな相手と剣を合わせていきますが、『強さ』のために馬鹿正直に剣を振る相手に会えたときには、以蔵のことを思い出し嬉しそうな表情で闘っていたのが印象的です。

鬼の副長、誕生:7巻~13巻

引用元:Sponichi Annex

この作品でいちばんの見どころになってくるのは、土方歳三の成長の過程です。

ただ強さだけを求めていた片田舎のバラガキ・歳三が、どのようにして動乱の幕末・京都で大勢の隊士を率いる『鬼の副長』になっていったのか?

それには多くの出会いが関係していると前述しましたが、その中で『鬼』の要素を歳三に深く根付かせたのは新撰組局長・芹沢鴨(せりざわかも)です。

芹沢は浪士組の頃から敵味方に関わらず、自分の気に食わないことがあると容赦なく暴力を振るう横暴な性質。

組織の規律を守るためにも、試衛館一門は芹沢一派を粛正し、近藤一人を局長に立てようと企てます。

もちろん歳三もその考えに賛同し、誰も敵わない強さを持つ芹沢を自身の手で倒したいと強く思っていました。

ところが決闘前夜、芹沢は歳三の前にふらりと現れ、自身と歳三がおなじ「戦いの中にしか生きられない人間」であると告げます。

芹沢を狂気の人間と思っていた歳三はその言葉に動揺し、拒むように剣を抜き、芹沢に迫ります。ところが、想像を絶する芹沢の剣気(武士独特の気迫)に歳三は何もできず退いてしまいました。

圧倒的な力の差を見せつけられ、芹沢の言葉を心に留めたまま歳三は決戦に挑みます。

芹沢と交える前にその配下・平山との闘った歳三は、深手を負いながらも平山と真っ向から剣を交えることを楽しみ、さらに強い相手・芹沢を倒したいと闘志を燃やします。

同時に、闘いに専念することで前日に芹沢に見せつけられた神速の技・虚狼(うつろ)を体得したことからも、歳三と芹沢が近い性質の人間だと感じることができます。

芹沢の元へ辿り着くも歳三はまともに応戦することができず、沖田のが浴びせた三段突きが致命傷となり、芹沢は静かに息を引き取ります。散る間際、芹沢は「この先のつまらない世の中でも咲き誇り散るに相応しい場所がきっとある」と言い残します。

歳三はこの言葉を受け、自分たちの生き方が時代と逆行していることを真摯に受け止め、「戦いの中にしか生きられない人間」の集団である新撰組を時代の中で最高に咲き誇り、散ることが出来る場所へ自分が導いく決意を固めました。

芹沢の死後、新撰組はさらに激化する時代へ突入していきますが、歳三は以前より厳しい顔つきで落ち着きを放つ人物へと様変わりします。

失われるもの:14巻~26巻

引用元:マンガほっと

武の道に反する物は容赦なく斬り、闘うことを生き甲斐とする鬼と恐れられた歳三ですが、その外見に反して仲間を思う気持ちはいつまでも変わることがありませんでした。

芹沢の死後には、池田屋事変・禁門の変・第二次長州征と幕府の時代が終りを告げる大政奉還まで、大きな事件が続々と勃発します。

そんな中新撰組は人員を拡充させ、より強固な組織へと変貌していきました。

組織が大きくなれば、それだけ歳三が守ろうとするものが増えていく…歳三の鬼にならんとする気概にますます拍車がかかります。

しかし組織が変わるとなると、入る者もいれば離れていく者もいます。江戸の試衛館から共に過ごしてきた仲間もその例外ではありません。

仲間思いな歳三にとって同じ釜友の試衛館の面々は家族同然の存在です。

家族との別れともなると、鬼副長の目にも涙です。

いちばんに組織を抜けた山南敬助(やまなみけいすけ)は、散り際に「これからは本当の鬼にならなくてはいけません。だから泣くのはこれで最後にしてください」と言い残しますが、それでも試衛館の仲間が散るときには不愛想を貫く表情を思いっきり崩して号泣します。

その表情に歳三の気持ちが痛いくらい伝わってきて、読んでるこちらも涙が出てきてしまいました…。

それに、仲間(新撰組)思いなのは歳三だけではありません。

結成当初・それ以前から組織を守る歳三たちを知る、去っていく試衛館の者たちはみんな「新撰組を頼む」と厚い遺志を残していくのです。

戦況が悪くなる中、その遺志の重みから歳三は自然と戦場に死に場所を求めるようになっていきます。

芹沢・山南など共に新撰組を作ってきた仲間が散ってから、どれだけの思いをもって歳三が闘ってきたかが分かるからこそ、この姿は見ていて本当に辛かったです。

けれど、局長・近藤の遺志だけは違いました。「人は歳三の誠に惹かれ、歳三の誠を追うのだ。だから生きろ。」

やはりこの言葉を受け涙する歳三の姿にも涙しましたが、この時は最期まで隣で歳三のことを見て、歳三のことを深く理解していた近藤の思いが胸に刺さり、更に泣きました…!

その言葉に支えられ、その後も多くの仲間の遺志を一身に背負い最前で戦う歳三の姿は必見です!!

土方歳三、真の力:27巻~31巻

引用元:マンガほっと

近藤亡き後、新撰組の筆頭となった歳三には更なる転機が待ち受けていました。

それは大鳥圭介(おおとりけいすけ)率いる幕府陸軍との合流。歳三は参謀として大鳥と共に幕府軍指揮者たちと肩を並べることになったのです。

ここにきて歳三の天才的とも言われる軍事指揮力が発揮されることになります。

当時幕府軍・新政府軍ともに主流だった西洋軍学の知識は歳三にはありません。ところが歳三は新撰組一の軍師でもあった山南の思考から、敵の意表を突く戦法を提案していきます。無謀とも思われるその戦略に一時は見方も不安を覚えます。

そんな不可能を可能に変えたのが、誰もを惹きつける歳三の『武の心』です。

見事なまでの組織の統率力、そして自ら戦場に赴き常に戦況を勝利へと導きます。

敗色を極めて尚、真っ向から敵と闘う姿勢を崩さない歳三の『武の心』に動かされたのは、戦線の兵士たちだけではありません。

敵軍の天才軍師・大村益次郎(おおむらますじろう)の軍略を前にしても堂々とした歳三の姿に、会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)は会津藩軍のみで新政府軍と立ち向かう覚悟を決め、歳三たち他の幕府軍に北進を促しました。

バラガキの頃から見ていると、歳三の背中は散っていった者の遺志だけでなく、共に戦う仲間の不安を背負っても毅然としていられるくらい大きくなりました。

歳三たちが北へ進軍していくほど、その逞しさを感じて胸が熱くなってしまいます…!!

 

「まんが王国」なら「ちるらん 新撰組慰問鎮魂歌」が無料で読める!

『まんが王国』なら『鬼滅の刃』「呪術廻戦」など大人気作品を含め、3,000作品以上が常時ラインナップ。気になっていた漫画も、手軽に読めちゃいますね。

登場人物

引用元:ゼノン編集部「ちるらん 新撰組鎮魂歌」

新撰組

土方歳三(ひじかたとしぞう)

新撰組(壬生浪士組)副長、後に大鳥軍先鋒軍参謀となった本作の主人公。

もとは江戸で家業の石田散薬を行商する農民の身分でしたが、行商中剣術道場を訪れては我流の剣を振り「道場破り」をする荒くれもの。

常に強い相手を求め、試衛館の仲間と共に身分不問・腕利きの者だけを集めた将軍警護部隊・「浪士組」に入り、動乱の京都へ向かいます。

難しいことを考えるのは苦手で、頭にあるのは『最強』の二文字のみ。『最強の漢』を目指して自身を磨くことはもちろん、強い感情や信念を持った相手に惹かれやすくもあります。

逆毛の立った短髪→ハーフアップのような長髪→短髪というように、転機ごとに外見も大きく様変わりするのも見どころの一つ。(どれもカッコいい…!!)

近藤勇(こんどういさみ)

新撰組(壬生浪士組)局長。もとは江戸の農民身分でしたが、剣の腕をかわれ試衛館の道場主になりました。

試衛館はオンボロ道場だったため、仲間たちに出す食事も自らが振る舞っていましたが、その味は誰もが不味いと太鼓判を押すほどのもの。

大将面をしない実直さと懐の深さから仲間に慕われ、試衛館の仲間からは『オヤジ』と呼ばれています。

『剛剣無双(ごうけんむそう)』と称される怪力の持ち主で、実戦では日本刀を使いますが、丸太のような改造木刀を振る姿が印象的。

脱退を粛正した伊東甲子太郎(いとうかしたろう)の残党に襲われ、右肩を負傷し、以降剣を握ることが出来なくなります。

戦えなくなった後も常に新撰組のことを考え、仲間を逃がすため敵陣へ出頭し、世間の新撰組への憎悪の感情を一人で背負うため罪人として斬首される最期を選びました。

山南敬助(やまなみけいすけ)

新撰組(壬生浪士組)副長。

組織内きっての頭脳派で、軍則となる局中法度(きょくちゅうはっと)の作成や芹沢一派粛正の策の考案など、知的な活躍が多くみられます。

名門道場を回って磨いた剣術に併せて飛び道具も活用するなど、実戦でも合理性の高い戦い方が特徴的です。

性格的に相反する土方とは局面でぶつかり合っていますが、生まれて初めて対等な態度で接してくれた試衛館の仲間にはとてつもない愛情を持っています。

普段は冷静沈着に装っていますが、酒が入ると楽天的かつ涙もろい別人格が現れ、周囲を困らせてしまうのが玉にキズ。

(でもそんな一面があるから、普段皮肉ばかり言っても憎まれてなかったんだと思います…)

時代の変化にいち早く気付き新撰組のあり方に悩んでいた矢先、大久保と出会い勧誘を受けます。仲間を裏切ることはできないと一度は断りますが、別働していた岩倉から追い打ちをかけられ、新撰組を尊王攘夷組織へと鞍替えさせるため歳三殺害を決意をします。

沖田総司(おきたそうじ)

新撰組(壬生浪士組)副長助勤・一番隊組長。

普段はのほほんとしていますが、一突きの速さで三突き決める『神速の三段突き』を得意とする瞬発力の持ち主で、試衛館一の剣の腕を持つ天才剣士です。

その内には『鬼子(おにご)』と呼ばれる恐ろしい殺戮能力を秘めていて、この能力が発動すると身体能力は極限まで発揮されます。

幼い頃は自制が効かなく、怖がる家族から試衛館に預けられました。

芹沢一派粛正の際にようやく自我を保ったまま能力を使うことが出来るようになりますが、身体への反動が大きく、池田屋事変で喀血(かっけつ)し労咳(ろうがい)と診断されます。

その後、表立って戦場には立てなくなりますが、山南亡き後の歳三を奮い立たせたり、油小路の変(あぶらのこうじのへん)では逃走する伊東甲子太郎を討つなど、影から組織を支えていきます。

最期まで新撰組と共に戦う意志を持っていましたが、病状が悪化し組織を離れて療養に専念することに。近藤が斬首された後、後を追うようにして息を引き取りました。

歳三たちより年少であるにも関わらず不思議なほどに落ち着いているのですが、近藤の最期を知った時ばかりは子どものように泣きじゃくり、その姿がとても心に刺さりました…

永倉新八(ながくらしんぱち)

新撰組(壬生浪士組)副長助勤・二番隊組長。武家の出身ではありますが剣の才能はなく、幼少期から並々ならぬ努力をしています。

試衛館の仲間からは『努力の変態』と称されることも。

頑丈な防具や打撃技を取り入れるなどして、剣の力を補った戦い方をします。

脳筋ではありますが、変わり者ばかりの試衛館の中ではツッコミ役にまわることが多く、感情的になると我を忘れる土方の傍にいることが多いです。

会津開戦前に負傷のため戦線を離脱しますが、歳三の子どもを身籠る琴(こと)の護衛として共に江戸へ向かいます。

明治以降も存命し、小樽まで訪ねてきた歳三の孫・真琴に歳三と新撰組の真実を話して聞かせます。

斎藤一(さいとうはじめ)

新撰組(壬生浪士組)副長助勤・三番隊組長。一度差し込むと容易には抜けない峰に大きな凹凸のある改造剣の使い手。

相手の動向を冷静に見極めながらじわじわと責める戦い方から『加虐者(サディスト)』の異名を持ちます。

試衛館時代から自身で決め単独行動することが多く、白髪の長い三つ編みという目立つ容姿を持ちながらもスパイ活動を担うこともしばしば。

会津で新撰組と合流した際には重症の歳三に代わり指揮を執り、函館へ向かう歳三たちと別れて会津に残り戦います。

井上源三郎(いのうえげんざぶろう)

新撰組(壬生浪士組)副長助勤・六番隊組長。寡黙な試衛館の最年長で、戦輪(円形の刃物)の使い手です。

冗談抜きで作中まったく言葉を発しません。

それがかえって、淀・富ノ森の戦い前夜に歳三とサシ飲みをした際に発した「歳、ありがとなぁ」という最後の言葉をより一層際立たせました。

その後、敗色を極め死に急ぐ土方を制した後、殿(しんがり:軍の後方部隊)に徹し、飛び交う銃弾の中刀を手に真っ向から立ち向かい、武士らしい最期を遂げます。

藤堂平助(とうどうへいすけ)

新撰組(壬生浪士組)副長助勤・八番隊組長。15歳にして名門・北辰一刀流の免許皆伝を達成した天才児。

芹沢一派粛清の際に対面した示現流の使い手・中村半次郎(なかむらはんじろう)に気圧されてしまい、以来示現流使いを相手にすると恐怖で戦えなくなってしまいます。

後にその恐怖心に付け入られ、伊東甲子太郎から阿片(アヘン)漬けにされ、伊東らと共に新撰組を脱退。

油小路の変で逃走する伊藤らに一人で立ち向かった沖田を救おうとするも、討ち死にします。

試衛館の仲間が散るというだけども辛いのに、阿片漬けになっていく描写がリアルすぎてとても辛かったです…。

阿片で体がボロボロになりながらも、背面には傷一つなく、逃げずに戦う新撰組の誇りを持って散った姿に涙が出ました…

原田左之助(はらださのすけ)

新撰組(壬生浪士組)副長助勤・十番隊組長。試衛館内で唯一の槍使いです。

戦場で使う得物は大鎌としても槍としても使えるように改造してあり、そのシルエットから『死神』の異名を持ちます。

口数は少ないですが、話すときは「~ぞな」が語尾につく伊予言葉を喋ります。(とてもかわいい…)

大食いで好きな人と食事をすれば何でも美味しいらしく、近藤の料理すら美味いと言ってしまう鈍感舌の持ち主。

幼少期に家族同然に慕っていた師匠と別れ一人で鍛錬していた時間が長いため、仲間を思う気持ちがとても強いです。

江戸城開城後、永倉と共に本隊と分かれて会津を目指す道中、一人で新政府軍の足止めをかって出て重傷を負い、近隣に住んでいた姉弟に助けられ一命を取り留めます。

姉弟に恩を返す中で再び新政府軍と対峙することになり、新政府軍の攻撃を一身に受け散っていきます。

芹沢鴨(せりざわかも)

新撰組(壬生浪士組)局長。水戸から新見錦(にいみにしき)・平山五郎(ひらやまごろう)を引き連れ、試衛館の面々と共に「浪士組」として江戸から京都へやってきました。

派手な格好と大柄な体でとても目立つ上に、「好きな言葉は暴力」と豪語し傍若無人に振る舞います。

水戸藩にいる頃は、手練れ集団『天狗党(てんぐとう)』を束ねていて、試衛館一派と衝突する際は、水戸からその配下たちを呼び寄せています。

危険な男ですが、純粋に強い相手を求め続けるという点では歳三と互いに意識し合っていました。

幼少期から文武の才があり、早くから自分の生き方や時代が自分の生きにくい方へ向かっていくことを悟っていたため、散るときは自分が強いと思う者と闘って終わりたいという思いを抱き、その相手には歳三らが相応しいと考えるようになります。

山崎烝(やまざきすすむ)

新撰組(壬生浪士組)監察。

黒装束を纏い、ガスマスクのようなものを顔に付け、天井裏・井戸や土の中などとんでもないところから登場します。

幼い頃の経験から金がすべての判断基準になっていて、報酬を多く出す者のために働きます。(時には二重スパイとして働くことも…)

そんな性分からなかなか信頼を得られないことを自身も理解していますが、歳三だけは新撰組結成当時からの家族のような仲間として認めていました。

最後の仕事となった大阪から江戸への将軍警護では、重傷を負いながらも敵を偽の情報で攪乱したり、医家育ちの経験と知識を発揮して毒使いの刺客に応戦したり、歳三の思いを受け仲間のために散っていきます。

その姿に隊士全員が敬意を示し、私も思わず胸が熱くなりました…

島田魁(しまだかい)

諸氏調査役兼監察壬生浪士組の頃からいる古参隊士。大柄でドレッドヘアのような髪型が特徴的。得物は金棒。

見た目に反して心根が優しく、深く考えずに隊士を採用してしまいます。新撰組が曲者揃いになったのもこの男のせいかも…。

藤堂はよき兄貴分で、厚い信頼関係を持っていました。藤堂脱退・亡き後も、藤堂の遺志を継ぎ最前線で戦います。

市村鉄之助(いちむらてつのすけ)

鳥羽伏見の戦い前から新撰組に入隊する14歳の少年。

歳三の小姓として共に戦線に立っています。歳三の漢気に惚れ込み、行き過ぎた敬意を抱いています。

徳川幕府軍

徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

徳川十五代目将軍。

幼少期からズバ抜けた英才を持ち、早くから日本の未来を憂えていました。

武力をもって徳川幕府討伐を迫る薩長軍を前に、自身が指揮を執れば勝利できると言いながらも、この期に及んで幕府の勝ちは国民のためにならないことも理解していました。臣下からの恨まれても国を守るため、逃亡を決意します。

(個人的には、国民の安全を優先にしたこの決断に思わず納得してしまいました…)

歳三はその決断を罵りながらも「この喧嘩、てめぇが買わないなら俺が買う」と言って、将軍の代わりに薩長の憎悪と討伐の象徴を新撰組が引き受けるとかって出ました。

そんな新撰組の『武の心』に畏怖しながらも、戦地へ向かう歳三に健闘を祈って自身の西洋式銃を託しました。

松平容保(まつだいらかたもり)とは、又従兄弟で互いに幼名(慶喜:七郎麻呂(しちろうまろ)・容保:銈之丞(けいのじょう))と呼び合い、堅い信頼関係で結ばれています。

松平容保(まつだいらかたもり)

京都守護職・会津藩藩主。

水戸徳川家から会津松平家に養子としてきた経緯があり、養父である先代の松平家当主からは「ただ会津を愛してくれ」と伝えられています。

その言葉を受け、幕府が衰退化していく厳しい局面において幕府警護を徹する『会津が天下に誇る心意気』を掲げ、藩士たちを鼓舞します。

浪士組解体によりただの浪人同然となった近藤・芹沢たちの闘いの中に『武の心』を認め、自身の預下「壬生浪士組」として活動する権限を与えました。

その威勢を誇示するようにハート型の髷・黒く塗られた爪といった奇抜な格好をしていて、彼が登場するだけで読んでるこちらのテンションが上がります。

佐々木忠三郎(ささきたださぶろう)

京都見廻組与頭。

江戸にいたころから歳三たちと何かと因縁があり、京都に着いて路頭に暮れていた近藤・芹沢たちを京都守護職・会津藩に引き合わせてくれました。

オネエ口調で歳三たちからは『カマ三郎』と揶揄されますが、奢り高ぶらず常に君子のために剣を振る厚い『武の心』を持っています。

そのギャップのせいか、『武の心』が垣間見えた瞬間がこの上なくカッコいい…!!

生粋の武家ではない歳三と新撰組のことを嫌いながらもその『武の心』は認めていて、愛刀と共に幕末軍の未来を託し、鳥羽伏見の戦いで散りました。

佐川官兵衛(さがわかんべえ)

会津藩が天下に誇る武の流派・会津五流のうちの一つ、一刀流溝口派の師範。容保公に厚い忠誠を誓っています。

浪士組に士官を与える試験では歳三と対戦し、大政奉還後新政府軍との戦いでは近藤から愛刀・虎徹(こてつ)を託され、歳三と共に前線で戦います。

鬼の官兵衛と恐れられますが、情に厚い性質で涙もろい一面も。

仲間には厚い抱擁を送り(殆ど拒まれ)、何故かよく裸になる変態くさい部分もあります。

榎本武揚(えのもとたけあき)

モジャモジャ頭がトレードマークの幕府海軍軍艦頭。叔父は幕府海軍奉行並・勝海舟(かつかいしゅう)。

一国の行く末を左右する戦を博打(ゲーム)感覚で楽しんでいますが、その才能は敵味方共に認められています。

徳川幕府でもなく薩長政府でもない新日本国を創る志を内に持ち、個人的には「薩長が嫌い」という感情だけで幕府についていた歳三はこの夢を聞いたときに目を輝かせていました。

今後の活躍・歳三との絡みが気になる人物です!

大鳥圭介(おおとりけいすけ)

幕府最強部隊『伝習隊(でんしゅうたい)』を率いる幕府陸軍歩兵頭。

幕府軍北進にあたって新撰組と合流し、共に進軍することになります。

歳三を自軍に迎え入れるにあたって新撰組を調べるうちに、新撰組…というより歳三愛好家になってしまい、本人にもドン引きされてしまいました。

(世の中の土方歳三ファンを誇張したような人物だと個人的には思ってます…)

榎本とは志を共にする盟友で『タケ』『ケイちゃん』とあだ名で呼び合う仲。

河井継之助(かわいつぐのすけ)

長岡藩執政。

幼少期に優秀な友を失った経験から身分格差のない社会づくりを目指し、さまざまな学問を学び、松田松陰や坂本龍馬と並ぶほどの学識を付けます。

長岡藩はもともと小藩でしたが、河井は戦争が始まると同時に藩邸にあった家宝を資金に海外から大量の最新式武器を取り入れ、両軍から一目置かれる強藩へと仕立てていきました。

幕府・新政府のどちらに着くか決断を迫られたところ、薩長嫌いの理由一つで前線に立つ歳三の心意気に打たれ、共に新政府軍に対抗する決意をします。

住民からの信頼も厚く、藩士だけでなく多くの人々が河井の策略に力を貸しました。

少年兵を守るために受けた銃弾が致命傷となり、歳三に遺志を託して散っていきました。

刀ではなく学問に没頭した新世代の武士という感じがして、明治の夜明けに亡くなったのが本当に惜しいと思いました…

土佐藩

岡田以蔵(おかだいぞう)

歳三の人生に大きな影響を与えた土佐藩士。

『最強の漢』を目指し、江戸で木刀を片手に「辻斬り」と称して腕試しを行っていたときに歳三と出会い、手を合わせます。

歳三のことを『最強の漢』と認め、そんな彼と再び剣を交えることを心待ちにしていました。

貧しさゆえに学はなく、辻斬り犯だというのに歳三に名前を聞かれて堂々と名乗ってしまうほど正直な人です。

そんな性格と剣の腕を師匠である武市半平太(たけちはんぺいた)に利用され、幕府要人を斬る人斬りになってしまいます。

作品を通していちばんの正直者なので、彼の人を殺す苦悩や歳三と剣を交える喜びは、痛いくらいこちらに伝わってきます…

長州藩

高杉晋作(たかすぎしんさく)

師匠の吉田松陰(よしだしょういん)・坂本龍馬を含めた自他が認める天才的革命家。

着物の上に西洋外套を羽織り、自身のことを「GOD」と称しています。

常に「おもしろさ」だけを求めていて、日本の現状を「つまらない」と感じて壊そうと考えます。(崩壊後の世界を作るのは自分以外の誰でも良く、その世界がつまらないものだったらまた壊す。)

過激ではありますが、革命に全霊を注ぐ強い遺志で歳三と惹かれ合います。

歳三と会って間もなく自ら新撰組屯所に乗り込み組織ごとスカウトするほどの惚れ込みようでしたが、志を分かち合うことはできませんでした。

以降直接新撰組と対峙することはありませんが、長州軍の動きが耳に入るたび歳三の脳裏には高杉の姿が過り、第二次長州征伐の戦火が上がると、歳三は居ても経ってもいられず単身で長州へ入りました。

道半ばで肺結核を患いながらも仲間の遺志を背負い、革命家としての天命を全うした高杉は、身に付けていた外套と「お前が自分の境地に辿り着けるかあの世で聞くのを楽しみにしている」という言葉を歳三に残し、戦場を後にします。

血を吐きながらも仲間の影を背負い両手に拳銃を構える姿は、文字通り革命の扉を開いているように見えて、胸が熱くなりました…!

吉田稔麿(よしだとしまろ)

高杉と共に松下村塾四天王の一人とされる志士。千死突(せんしとつ)と称される槍の達人でもあり、仲間を守るためにその腕を振るいます。

歳三や多くの志士が認める『武の心』を持っていますが、根っからの平和主義者で自分の素質の必要ない平和な世界が訪れることを強く望んでいました。

池田屋事変では桂小五郎(かつらこごろう)を藩邸へ送り届けた後、一人でも多くの仲間を救うために現場へ引き返します。

その途中で歳三と対峙し、死の間際まで足止めのために槍を振るい続けました。

歳三とは相反する性格ながらも、その信念は歳三の胸にも読んでるこちらの胸にも深く突き刺さりました。

大村益次郎(おおむらますじろう)

高杉によって軍事的才能を見出された長州軍、後は新政府軍軍師。

不愛想で陰鬱な印象があり、策を考えるにあたっては所構わず筆記する癖を持っています。

勝利のためならどんな犠牲も厭わない、『勝利』のみしか見ていないその冷徹な表情がときどき怖くなります…

軍師が前線に立つと負けるといって戦場には滅多に赴きませんが、各地の戦況だけを聞き、一人で同時に複数個所の指揮を執ることが出来ます。

鳥羽伏見の戦い以降、歳三たちに苦戦を強いる強敵です。

薩摩藩

西郷吉之助(さいごうきちのすけ)

薩摩藩軍指揮官。後の西郷隆盛です。大柄でどんな時でもどっしりと構え、仲間からの信頼も厚い人物です。

親友の大久保一蔵(おおくぼいちぞう)と共に、幕府に凄まじい敵意を持つ公卿・岩倉の元に訪れ倒幕の意見を伺います。

高杉や坂本といった革命家の無念を背負い江戸に武力をもって迫りますが、勝の説得を受け開戦を取りやめました。

歳三と互いに一目置き合う『武の心』の持ち主です。

明治の歴史的人物の心に歳三がどのように影響を与えるのか…この先気になります!

大山弥助(おおやまやすけ)

薩摩伏見方面軍司令官。後に陸軍元帥となる人物です。西郷のことは実の兄のように慕っています。

愛用する重火器に海外の女性の名前をつける、気持ちが昂ると大きな屁をこくなど変わった癖を持った豪傑。

銃弾の中、真っ向から刀を手に立ち向かう井上の姿に『武の心』を感じ、敬意をもって刀で応戦しました。

(その態度にこちらも胸が熱くなりました)

宇都宮城の戦いで歳三と対峙。井上の仇を討たんとする歳三の凄まじい剣気に死を覚悟するも、生涯あれほどワクワクした戦はないと言い残します。

感想

引用元:ゼノン編集部「ちるらん 新撰組鎮魂歌」

現代風のキャラクタービジュアル「もしも歳三と〇〇が出会っていたら…」というオリジナル要素の強い作品でしたが、大筋の時代背景は史実に忠実だったのでリアルな感覚を味わいながら楽しむことが出来ました!

歴史が好きで幕末をテーマにした作品もたくさん読んできた私ですが、相対する幕府と新政府を主役・悪役にするのではなく、歴史を動かした全ての人物の散り際に平等に大きな熱量を与えている素晴らしい作品です。

新撰組の結末にハラハラしながら他の偉人の窮地も目の当たりにするので、いろんな感情が次々に押し寄せて何度も胸が熱くなりました。

歳三とは相容れない仲間として描かれがちな芹沢鴨や山南敬助に対しても、歳三の心に生涯残る大きな存在という花を持たせてくれたところは、個人的に本当に嬉しかったです…。

まとめ

引用元:ゼノン編集部「ちるらん 新撰組鎮魂歌」

人類史上の『最強』を描いた『終末のワルキューレ』の原作者が作った、日本の『最強』を誇る最後の武士たちの物語『ちるらん 新撰組鎮魂歌』

ひたすらに『武の心』を追い求める土方歳三を軸として、多くの歴史的英傑の熱い思いを描いているので、歴史に詳しくない人でもハマること間違いなしです!

新撰組の中で最強と称された沖田総司(+近藤勇)は、本作と同じビジュアルで『終末のワルキューレ』にも登場しています。

沖田と神の決戦が始まる前に、幕末の熱い漢たちの物語も是非見てみてください!!

 

「まんが王国」なら「ちるらん 新撰組慰問鎮魂歌」が無料で読める!

『まんが王国』なら『鬼滅の刃』「呪術廻戦」など大人気作品を含め、3,000作品以上が常時ラインナップ。気になっていた漫画も、手軽に読めちゃいますね。

『超お得!』漫画も映画もアニメも見放題のU-NEXTがおすすめ!

U-NEXTトップ
見放題作品数が圧倒的! U-NEXTは見放題作品数がダントツナンバーワンの動画配信サービス!
  • 漫画も映画もアニメも圧倒的な見放題作品量(映画だけで21万本以上)
  • 新作も1,200円分視聴可能
  • 無料お試し期間中も600ポイントを貰える
  • アダルト作品も充実
  • 雑誌、電子書籍サービスも無料で楽しめる

「無いエンタメがない」と言われるぐらい映画やアニメ、漫画、さらにはアダルト作品などラインナップが充実しています。

私も4年以上愛用していますが、生活が本当に便利になりました。好きな作品がたくさんあるので家に帰るのが本当に楽しみです♪

お笑い人間の爆笑問題の太田さんがイメージキャラクターを務めていたことでも有名ですね。

映画だけで約21万本以上もの作品が見放題な上に、漫画もアニメも盛りだくさん。最新作もたくさんレンタル配信されていますよ♪

U-NEXTは「31日間の無料体験」を実施しています。

無料期間内に解約すれば追加料金は一切かかりません。

毎月もらえる1,200ポイントでお得!

U-NEXTでは毎月1,200ポイントが付与されます。

月額料金は1,990円(税込2,189円)ですが、1,200ポイントをもらえることを考えると、実質989円とかなりお得になります。

さらにポイントを使ってレンタル作品の購入や、映画鑑賞チケットへの交換が可能です!

VODサービスや漫画アプリはたくさんありますが、正直U-NEXTだけで充分です。私も色々試しましたが結局U-NEXTが一番でした!

はっきり言って試さないのは損ですよ!合わなかったら無料期間で辞めてしまえばOKです。好きな映画を好きな漫画を好きなだけ楽しみましょう! 見逃し配信バナー

U-NEXTを無料体験してみる

U-NEXTについてもっと詳しく知りたい方は→U-NEXTの特徴と使い方をわかりやすく解説!